R6年 12月
寝言について
人は誰でも寝ている時に一言や二言は
寝言を言っているものです
寝言は普通、25歳くらいまでにおさまりますが
25歳を過ぎても頻繁に言う人は
パラソムニアと言う睡眠障害の一種に
なります 夢の中で体験した行動を実際にとってしまう
睡眠行動障害と言う症状を呈する事があります
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 12月
寝言について
人は誰でも寝ている時に一言や二言は
寝言を言っているものです
寝言は普通、25歳くらいまでにおさまりますが
25歳を過ぎても頻繁に言う人は
パラソムニアと言う睡眠障害の一種に
なります 夢の中で体験した行動を実際にとってしまう
睡眠行動障害と言う症状を呈する事があります
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年11月
録音した自分の声が違う声に聞こえるのは?
自分の声を録音して聞くと違う声に聞こえた事が
皆さんあると思います
人の声は声帯で発し、のどや口で共鳴して
人に聞こえる大きさとなって耳に届きます。
声を出した本人には、あごの骨や耳の周囲の
骨と共鳴して聞こえるため
違う音に聞こえています
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 10月
骨格で性別の区別を……
レントゲン写真だけで、骨格の大きさや
骨の太さで男女を区別できそうですが
それは目安にすぎません
決め手は骨盤の形でキッチリ
見分ける事ができます。
骨盤が上から下に狭くなっているならば
男性の骨盤です。逆に下に広がり気味で
楕円形を横にした様な形であれば
女性の骨盤です 赤ちゃんを産むために
横に発達しています
頭蓋骨も男女の違いがあり
男性の前頭骨は後方に傾いており
女性の前頭骨は眉間から頭頂にむかって
立っている事が多いです
骨盤と前頭骨を見る事で男女の判断が
出来ると言う事です
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 9月
なぜC型がないのか?
血液型にはA型・B型・O型・AB型の4種類があります
ここで誰でも抱いた事のある疑問があります
つまりA型・B型・C型じゃなくて
なぜO型?と言う疑問です
実は最初はA型・B型・C型と分けられていました
A抗体持つものはA型、B抗体を持つものはB型とし
どちらの抗体も持たないものをC型としていました
以後研究が進むとA抗体もB抗体も両方もつものが
発見されてAB型と命名されました。
そしてどちらも持っていないと言う理由から
C型から0(ゼロ)型に改められました
これがいつしかO(オー)型になりました
いつ、どういった経緯で変化してしまったかは
今も不明です
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 8月
髭(ヒゲ)の密度と伸びる長さ
髭の密度はどれくらいかと言うと
一平方センチあたり40本程度です
髪の毛だと一平方センチあたり
約190本です
また、髭が一日あたりに伸びる長さには個人差が
ありますが、平均して0.3ミリくらい伸びます
休日に2日間も剃らなければ、すっかり
無精髭になってしまうでしょうね
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 7月
つむじは右巻きと左巻き、どっちが多い?
つむじは頭のてっぺん付近にあり、毛が渦を巻いている
箇所の事を言います。人によって個数は違っています
つむじはまだ母体の中にいる胎児の頃にできています
毛髪は初めは前頭部から頭頂部にかけて
側頭部から後頭部にかけて生えています
やがて前向きと下向きとに流れを作り、この二つの
流れが頭の形に合わせて丸くなろうとする事によって
ぶつかり、つむじが出来ると言う事です
理由はいまだ分かりませんが、ヨーロッパ人の8割が
右巻きですが、日本人は右巻きと左巻きは
半分ずつとなっています。
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 6月
日本人の鼻が低い理由
昔の日本人の絵や写真をみると
鼻の高さは低く思えます
これらは栄養状態があまり良くなかった事を
表しています。
鼻の骨は軟骨でできています 栄養状態がいいと
甲状腺ホルモンが活発に働く事によって
軟骨が発達します。鼻の軟骨が発達する事で
鼻が高くなるのです 昔は殆ど肉食をいていなかったため
甲状腺ホルモンの働きが低く軟骨が発達していなかった
ため鼻も低くなったのですが
現在、食の欧米化によって昔と比べて
随分と高くなりました。
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 5月
爪はどこから生えてくる?
爪の皮膚に覆われている部分を爪根と言い
そこから出てきて目に見えている部分を
爪体と言い、爪根と爪体を合わせたのが
爪全体です 爪根を覆ってる表皮の事を
爪母基と言い、ここで表皮細胞が作られます
作られた表皮細胞は爪根に取り込まれ
これによって爪体が伸びていきます
爪の成長スピードは一日あたり0.4~1.6ミリ
ぐらいだそうです
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 4月
右利きと左利きについて
全世界の人口の約90%が右利きで
約10%が左利きです。
人間以外の他の動物では
右利き・左利きは、ほぼ同数ずつ
だと言われています。
研究結果、人間の場合2歳くらいまでは
利き腕は決まっておらず 3~4歳くらいに
明確に決まるとの事です
時期は分かっていますが、理由は
未だ分かっていません
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…
R6年 3月
なぜ? 女性も声変わりする理由
男性は思春期になると男性ホルモンの分泌が
活発になり、ヒゲがはえたり筋骨がたくましく
なったり、ホルモンによって声帯が大きくなると
声帯を覆っている甲状軟骨も大きくなり
前に押し出され、喉仏が出ることになります。
女性も思春期になると男性の10分の1ぐらいですが
男性ホルモンが分泌されていて声帯を大きくしています
とは言え、わずかなものなので自分の声変わりに
気付かない女性がほとんどです
チョットした豆知識を簡単に
伝えたいと思っております
役に立つ事は無いかもしれませんが
頭の片隅にでも…