新年あけましておめでとうございます
新型コロナウイルスによる感染・拡大が続いておりますが
各自の予防・対策を行いながら
社会経済活動を取り戻していきましょう
今年のアドバイスとしては、器官臓器について
ごく簡単な知識を短く伝えたいと思っております
あまり役に立つ事はないかもしれませんが
頭の片隅にでも……。
新年あけましておめでとうございます
新型コロナウイルスによる感染・拡大が続いておりますが
各自の予防・対策を行いながら
社会経済活動を取り戻していきましょう
今年のアドバイスとしては、器官臓器について
ごく簡単な知識を短く伝えたいと思っております
あまり役に立つ事はないかもしれませんが
頭の片隅にでも……。
12月のQ&A
Q:手の爪が足の爪より早く伸びるってホント?
A:本当です
成人が一日で伸びる爪の長さは平均して約0.1mmです
しかし手と足、さらに指によって伸びる速度が異なります
手は足よりも早く、さらに人差し指・中指・薬指の伸びが早く親指・小指と続きます。さらには冬よりも夏、夜よりも昼間の方が伸びる速度が速いようです
単純に、よく使う指はど伸びる速度が速いです
これはよく使う指ほど毛細血管が刺激され新陳代謝が
高まる事で成長が促進されるからです
11月のQ&A
Q: よい睡眠のために40℃程度の入浴が有効ってホント?
A: 本当です
睡眠と体温の変化は密接に関係しています。
入浴による体温変化は、入眠の促進や深睡眠の増加といった
睡眠の改善効果があります。適切な時刻に、40℃程度の
高すぎない湯温で入浴すると効果は以下の事です
寝付いてから90分前後における深い睡眠を増加
と言う事です
10月のQ&A
Q: ビスケットは饅頭の2倍のエネルギーもあるって
ホント?
A: 本当です
お菓子の主なカロリー源は炭水化物と脂質です
カロリーの差になるのは脂質の量です
ビスケットの脂質量は饅頭の約69倍です
ビスケット二枚(50g)は約260kcalです
饅頭1個(50g)は約130kcalです
食べる量に気をつけましょう
9月のQ&A
Q: 睡眠薬代わりのお酒は効果がないってホント?
A: 本当です
飲酒は短期間に眠気を強くする事が示されています
一方で飲酒によって睡眠前半のレム睡眠は減少し
睡眠全体の中で、浅いノンレム睡眠である段階1の睡眠が
特に睡眠後半に増加します。 眠りの質を上げるためには
飲酒は適切ではありません。
8月のQ&A
Q: 寝る前のスマフォやパソコンの見過ぎが
睡眠に影響があるってホント?
A: 本当です
寝床に入ってから携帯電話、メールやゲームなどに
熱中し就寝前に長時間、光の刺激が入る事で覚醒を
助長させる事になります。 特にメラトンという
入眠を促すホルモンは明るい光を浴びると
分泌を抑制されます
寝床に入る1時間前には控えましょう
7月のQ&A
Q: 歩行(75~85/分)と風呂掃除は
同じ生活活動量ってホント?
A: 本当です
横になって安静の状態の身体活動量を1メッツとした時
歩行(75~85/分)と風呂掃除は約3.5メッツと言われています
18~65才の人が生活習慣病のリスクを下げるには
厚生労働省では23メッツ・時/週の
身体活動量が必要としています。 それは普通歩行程度の
身体活動を毎日60分するのとおおむね同等です
1日60分の歩行は難しいという方は、歩行や運動などを
組み合わせて、家事などの日常生活を意識して
身体活動量を増やしましょう
6月のQ&A
Q: 中性脂肪が高いのは油だけが原因ではないって
ホント?
A: 本当です
中性脂肪の数値が健康診断で高かったら、油っこい物を
控えている方が多いかもしれません。ですが実は
中性脂肪の数値をあげている主な原因として
肥満やお菓子・飲料からの砂糖などの糖質の
摂り過ぎがあげられます。
夜遅くにお菓子や果物を食べ過ぎていませんか?
水分補給としてジュースや砂糖の入ったコーヒー・紅茶を
飲んでいませんか? 日々の食生活を見直してみましょう
5月のQ&A
Q: 炭酸飲料500mlには多くの砂糖が
含まれているってホント?
A: 本当です
炭酸飲料には砂糖が多く含まれています
多いものだとその量はなんと56g
4gのスティックシュガー14本分の
砂糖が含まれています。摂り過ぎには気をつけましょう
4月のQ&A
Q 日本人は食物繊維量が30%不足しているってホント?
A 本当です
日本人に必要な食物繊維量は男性21g女性18g以上ですが
実際に摂取している量は平均して14.4gと約30%不足
しています。食物繊維には生活習慣病を予防するための
多くの働きがあります。食物繊維が多く含まれている
野菜やキノコ・海藻類を多く食べて
健康な体づくりを意識しましょう。