アドバイス

  • TOP
  • アドバイス

       3月のQA

 

犬の散歩の時の速さで60分歩くと

  生活習慣病のリスクが下がるってホント?

 

本当です

  生活習慣病のリスクを下げるには、1日60分以上の

  普通歩行(具体的には時速約4㌔の速さです)

  有効と言われています。 何故、普通歩行で60分歩く

  必要があるかと言うと、3メッツ(普通歩行の運動強度)

  以上の身体活動を22.5メッツ・時/週より多く行うと

  生活習慣病等や生活機能低下のリスクが下がる事が

  証明されています。60分の歩行は連続していなくても

  大丈夫です。1日どれくらい歩いているかわからない

  と言う方は、〖1000歩≒10分の歩行〗で換算して

  自分が1日60分以上の「普通歩行」をクリアしているか

  確認してみて下さい。

        2月のQA

 

Q 眠りが浅い時には「遅寝早起き」ってホント?

 

A 本当です

 

  眠たくないのに無理に寝ようとすると、かえって緊張を高め

  眠りにくくします。 体が必要とする睡眠時間は、成人の目安は

  6時間以上8時間未満。 必要以上に長く寝床で過ごしていると

  徐々に眠りが浅くなり、夜中に目覚めるようになります。

  体内リズムを整えるためには「遅寝早起き」で、起きたら

  すぐに太陽の光を浴びて体内時計をリセットしましょう

       1月のQA

 

Q:食品の「カロリーゼロ」は「0kcal」とは

  限らないってホント?

 

A:本当です

  食品に表示されている「カロリーゼロ」は全てが「0kcal

  と言う訳ではありません。「0kcal」と表示できるものは

  食品100(飲料は100ml)当たり、5kcal未満です

  と言う事は100ml当たり4kcalの飲料でも「カロリーゼロ」と

  表記することが可能です。この飲料を500ml摂取すると

  20kcal摂取した事になります。「カロリーゼロ」と

  表記されているからと、摂取し過ぎない様に気をつけましょう。

 

新年明けましておめでとうございます

まだまだ新型コロナウイルスの感染が

あまりおさまっていない日々ですが

各自で出来る対策を徹底しながら

気を付けて頑張って生活しましょう

本年も宜しくお願い致します

              12月


                                           顔についての雑学

                                      顔の左右非対称について

人間の脳の約80%を占めている大脳は、右脳と左脳に
分かれています。  そして右脳は体の左半分、左脳は
体の右半分と交差する様に繋がっています。
そしてこの右脳と左脳は、それぞれ別の性質を持った
脳であるという事は、大変興味深い事です。

右脳は文系脳とも呼ばれ、直感・ひらめき・感情・創造などを
        司る。感覚と言う性質なので、右脳と繋がっている
         顔の左側は感情豊かになります。
左脳は理系脳とも呼ばれ、論理的思考・言語・数字のデータ処理
         などを司る。左脳と繋がっている顔の右側は
         理性的で動じにくい。冷静な時の思考がよく表れた
         表情になります。

まとめると「顔の左側は感情で右側は思考が出やすい」と言う事です

左側は本来の性格が表れる「プライベートの顔」
右側は理想の性格が表れる「公の顔」    と言う訳です


左右対称に近い顔をしている人は
裏・表がなく素直な性格と言う事ですね
人となりが顔に出るとはよくいったものですね。

          11月

        目の動きについての雑学

目が泳ぐ・目が据わる・目は口ほどにモノを言うなど
目にまつわる言葉や慣用句は多いですよね。
冷静に考えれば、口で話した方が思っている事は
伝わるのでは…と思う人が多いですよね。


突然ですが、NLP心理学と言う事をきいた事はありますか?
NLP心理学とは神経言語プログラミングといい
この心理学の中に「アイ・アクセシング・キュー」という
目の動きによって相手の心理状態を
知ることができるテクニックがあります
例えば、昨日は何をしていましたか?の問いかけに
アイ・アクセシング・キューによると
相手が左上を見た場合、過去の事を、相手が右上を
見た場合、未来の事を考えてる事が多いらしく
この場合、未来の事はウソと言うことになりますね
ただし、推測が出来るというだけで
ウソを見抜くまでは難しいですよ

目(眼球)の動きでいつの事を考えているか
わかってしまうなんて、動作と心理と言葉って
奥深いものですね

                 10月

                                            耳についての雑学

音を聴く器官である耳を 塞いでも鳴る、あの「ゴー」という音
この音って何だろう?  今回はこの音についてお話しします

耳を塞いだ時に聞こえるこの音は、外部から聞こえる音ではなく
実は体の内部で鳴っている、体の音なんです
しかしこの事には二つの説があります。
①血流の音      ②筋肉収縮の音

①耳を塞ぐと、音を感知する鼓膜の周りの血流の音が聞こえる
     という事
②耳を塞いだ時、腕の筋繊維が収縮する際に出る音を
      耳で拾っているという事

今は②の説が有力であると言われています。

              9月

                           ホクロについての雑学


今回はホクロに生えた毛が太くて濃いのは
どうしてだろう?  という事を説明します。
ホクロから毛が生えることは、別に特別な事ではない。
人間の皮膚には無数の毛根があり
手のひらと足の裏以外には、毛が生えているのが普通です

ホクロがちょうど毛根のあるところに出来ると
ホクロから毛が生えている様にみえる。
しかもホクロの毛は太くて長くなる傾向がある。
そのため「ホクロの毛」 と言う存在となってしまう

ホクロの毛が立派になってしまうのには
メラニン が関係しています
メラニンは日焼けで肌を黒くするだけではありません
皮膚にはメラノサイトというメラニン色素を形成する
細胞があり、メラノサイトが紫外線を受けて
メラニンを多く作ります。 メラニン色素が沈着し
細胞が増殖する事によって、ホクロが発生します
つまり、ホクロができた部分には、メラニンが
活発に生成されているため、太くて長い毛が
生えやすいのです。ホクロに太い毛  と言うのは
人間の生理的構造上いたって普通の事です

                8月

                                      頭痛についての雑学

                            アイスクリーム頭痛について

冷たい物を食べた時に前頭葉や側頭葉に強い痛みが
起きる現象の事で、数分でおさまるのが特徴です。
『アイスクリーム頭痛』とは何ともストレートな名前だが
今では冷気吸息による頭痛  とも呼ばれています。
①冷たい物が喉を通る時に、喉の刺激を伝える三叉神経が
   「冷たさ」を「痛み」と間違えて脳に伝達し頭痛が起きる
②冷たい物を食べると、喉などが急に冷えていまうため
    身体が反射的に温めようとして血流を増やし
    その為脳に繋がる血管が膨張して頭痛が起きる
①②のように急激な冷たさが引き金となって頭痛が
発生すると考えられています
ですから、頭痛を感じる事なく、冷たい物をを最後まで
美味しく頂くには、ゆっくり食べる事です
もしそれでもアイスクリーム頭痛が発生してしまった場合は
冷たい物でおでこを冷やすと治まりますよ。

 

                            7月

                    味覚についての雑学

私たちは舌の上にある味蕾(みらい)細胞によって
味覚を感じています。『塩味・甘味・酸味・苦味・うま味』
7月に入り暑さが増してくると、何故か辛い物が欲しくなります。
この辛いという感覚は味覚ではないのである。
辛味だけでなく渋味も実は味覚ではありません

辛味と言うのは感覚神経にあるカプサイシン受容体で
感じられる『痛覚』である。
渋味と言うのは、渋味成分が口内の粘膜のタンパク質と
結合する事によって感じる『触覚』であります
つまり辛味・渋味は 『感覚』であります
味とはいえ味覚ではなく痛覚に含まれるとは
驚いたものです。