アドバイス

  • TOP
  • アドバイス

爪の下にコブができた

人差し指の爪の下、第一関節に硬いふくらみが出来る事があります。

全く痛く無かったり、激痛だったりと、痛み方は様々のようです。
整骨院としては、そんなふくらみを骨折や突き指・捻挫かどうか判断しますが、どこかにぶつけた等では無ければ、“へバーデン結節”と言う指先の変形性関節症ではないかと疑います。

“へバーデン結節”

中年以降の女性によくできて、指先の骨の関節部分が盛り上がる病気です。
多くは、一本だけでなく、両手・他の指に発症します。
骨の盛り上がりの為に関節を包む袋が押し出されて水膨れが肌に出てくることもあります。
(絶対に自分でつぶさないでください!)
原因不明ですが、指先をよく使う人に多く起こる病気です。

(「私はリウマチではないか?」と心配される方がいらっしゃいますが、リウマチも両手・他の指に発症はしますが、第二関節・コブシ・手首 に痛みや、朝のこわばりが現れる特徴があります。ですが、見た目だけでは判断できず、判断には医療機関でレントゲン や血液の検査を行います。)

指がうまく曲げられない、曲げるときに痛む、見た目が気になる等の悩みがある病気です。
激痛が続くようであれば関節の手術を検討することもあります。

多くは期間とともに痛みが治まってきますが、それまでは、指先を酷使するようなことは 控え安静にすること。そして、第一関節をテープでクルリと巻いて保護します(カチカチ にしてはいけません!)。
テープで痛みが軽減されますので、治まるまでの期間はこれで痛みと上手く付き合ってい ただければと思います。

「静かにして下さい」と口に指を当てているお母さん

フェイスブックしてます。いいねしてね!

良い姿勢ってどんなん?続き

「良い姿勢はどんなんか解ったけど、努力と根性で姿勢を維持しないとアカンの?」

確かに姿勢の悪い人が、ピシッとした姿勢を続けるのは非常にナンギなお題です。
「楽な姿勢イコール良い姿勢じゃないですよ~」
とは言うものの、自然な・楽な姿勢が良い姿勢であるにはどうしていったらよいのでしょうか。

結局のところ、努力は必要ではないかと考えています。
普段の意識や、筋トレをしましょう!ということです。

姿勢が悪くなってしまうということは
「姿勢を悪くする担当の筋肉がよく動く・優位に働く」
ようになっていると言えるわけです。

生まれつきの利き手・利き足があったり、職業柄の動きであったりと前後左右均等に 手足を使っている訳ではないので姿勢に関して不利なことは日常的に誰しも行っています。

ですので、そういう事柄に負けずに良い姿勢を保つためには、前月に話題にした姿勢の意識の仕方のほかには 体幹の筋トレをお勧めします。なんのことはない、腹筋や背筋の筋トレのことです。
筋トレを行うことは、筋力アップとは別に、姿勢にかかわる筋肉を動かしやすくなっていくのです。
当院では、簡単にできる背中を鍛えるゴム体操を紹介しておりますので、ぜひご相談ください!

姿勢の悪い・姿勢の良い女の子姿勢の良い女の子腹筋ローラーを使う人

フェイスブックしてます。いいねしてね!

良い姿勢ってどんなん?

「姿勢が悪いんです。」
と思われている方は多いようですが、ではどんな状態が良い姿勢なのでしょうか。

パッと見が美しい、健康そう、猫背ではないなど色々あると思いますが、ちゃんとした基準もあります。

一応、、、説明としてよくしますのが、

「耳たぶ」
「肩の先っぽ(肩峰と言います)」
「膝のお皿の後ろ」
「くるぶしの少し前」

これらの目印が上下に一直線に並ぶような姿勢をすると良いですよ~、と説明します。

しかしまぁ、イチイチ鏡や写真なんかで確認できませんので、感覚的なことで説明する場合には、

「『肩の先っぽ』の上に『耳たぶ』が来るように
胸を張るのはイメージしやすいですか?
そしてお腹をギュッと凹ませてください!
さらに体が持ち上がったでしょ?」

……なんて説明します。
力んで不自然な感覚なのですが、グッと身長が伸びた感じになると思います。

実はこの姿勢は呼吸と関係があります。

胸式呼吸がしやすいように、胸を開いています。
腹式呼吸で使う筋肉をがっつりと使っています。

猫背では肺などを圧迫し、胸を反らして張りすぎては肋骨が動きませので、胸式呼吸ができません。
骨盤を前倒しにしてはお腹を凹ませにくいですし、後傾していても膨らませにくいので腹式呼吸がしにくくなります。

良い姿勢=呼吸しやすい姿勢と言っても間違いではありません!ですので、

姿勢を正したいなぁと思った際には、
胸で大きく深呼吸して、一番息のしやすい所に上半身を持っていってください。
お腹を大きく出したり引っ込めたりして腹式呼吸を行い、やりやすい腰とお尻の角度を探ってみてください。

するときっと見た目も良い健康的な姿勢になっていますよ。

腹式呼吸深呼吸

フェイスブックしてます。いいねしてね!

【番外編】ドライブレコーダーのススメ

直接的な健康情報ではないのですが、「ドラレコ」についてです。

「ドライブレコーダーって何よ?」
クルマの前を撮影しているカメラで、監視カメラみたいなものです。

アオられる事の防止に後ろにも取り付ける方もいるそうで、どんな状況でどんな運転や事故をしたかを記録してくれる優れものです。

仕事柄、交通事故の方々とお話しする事が多く、事故について納得いかずに無用なストレスを抱える事も少なくないようです。
別の方からは逆に
「証拠映像があったおかげで嫌な思いせずにすんだよ。」
と言う話を伺うと確かな証明は大切なものだとつくづく思います。

ドラレコは無くてもクルマは走るものですから、つい後回しになりがちでしたが、最近では自分の車にドラレコを取り付けています。
事故までいかなくても、嫌な思いやヒヤヒヤする事は私も数回ありましたので。

とは言え、ラッキーなことに交通事故に会う機会がまだありませんので、事故の現場でどういう風に役立ったのかは私の経験からは説明はできませんが、 気持ちの上で、かなり変わってきた実感があります。
無理な運転や一時停止などを以前よりも気を付けられるようになりました。
それは子供が生まれてクルマに乗せるようになった折に
自然と運転速度が遅くなっている事にハッと気づいた時の感覚に似ています。

4000円くらいからありますのでどうですか?

夏場、車内の高温対策をすると長持ちするそうです。

ドライブレコーダー

フェイスブックしてます。いいねしてね!

よく歩いてむくむ

以前のアドバイスで
「筋肉を動かせばリンパ管が刺激されてむくみが流れていきますよ~」 などと書きましたが、
「動かないとむくむと言うが、よく歩いた後もむくむのはなんで?」鋭い質問をいただきました。

答えは「やっぱり筋肉が動いていないから。」になります。

筋肉とひと口に言いますが、脚のむくみにはフクラハギの筋肉を動かさなければいけません。
あくまでも「う・ご・き」が必要で、リキんでチカラを入れたとしても筋肉(関節)が動いていないといけないのです。

例えばハイヒール。 カカトが上がり、爪先が細く足指が詰め詰めのハイヒールでは足指や足関節が動かず、フクラハギが働きません。

例えばお年寄り。
筋肉の力が衰えている方が多いですし、歩行の仕方も一生懸命に歩いてはいても股関節以外の動きが極端に少ない方も多くいらっしゃいます。

逆の例では、だんじりの地下足袋。
だんじりを引いていて朝よりも夜の方が疲労の割にフクラハギが細くなっている事に気づく経験があるんじゃないでしょうか。
地下足袋は地面を足指で掴むように踏みしめて、パワー全開で走るのに適しています。

試しにフクラハギとアキレス腱の境目を手で掴み、足指を動かしてみてください。
フクラハギの内部が動いているのがわかると思います。(ここで足指だけ動かそうとして、指が動かない・つる人は普段から相当動かしてない証拠です。)

じゃあどうするのか?
ちゃんとしたフォームを意識して歩きます。

①体重を支えて筋肉を緊張させていても、動きが無ければリンパ管も動きません。
②足の人差し指をまっすぐ前に向け足を放り出し、爪先を上に引きながらカカトで着地。
③重心をカカトから親指の付け根に移動させ、足指で地面を掴みながら後ろに蹴る。

このしっかりとした足首と足指の前後運動(屈伸運動)を行うことがむくみ解消の一歩なのです、文字通り。
ですので、こういった動きをしやすい履物を選ぶこともむくみ解消のになるわけです。

良い歩行で自然に筋肉を鍛えて、むくみも疲労も溜めにくい脚作りを行っていきましょう!

関係無いですが、足指のことを漢字一文字で「趾」と書きます。

ウォーキングをする女性

 

フェイスブックしてます。いいねしてね!

複雑骨折って 骨折の分類

「複雑骨折ってなんか違う意味あるんやろ?」

と質問をいただきました。
一般的なイメージと、医療の用語としての意味と違うことがあります。

骨がバキバキに折れた状態を実は粉砕骨折と言います。
複雑骨折は別名開放骨折と言い、 折れた骨が皮膚を突き破っている状態を言います。
ポキッと一か所折れただけでも突き破っていれば単純骨折でなく複雑骨折になります。
飛び出てますから、感染症などいろいろな事を加味しながら治療していくものなので複雑なのです。

先日、人気女優さんが転倒して複雑骨折したニュースを見ました。
ここでの複雑骨折は、開放骨折ではなく粉砕骨折という意味での複雑骨折ではないかと思います。
ニュースの場合は一般的なイメージ通りポキッと折れたら(単純)骨折、バキバキに折れたら複雑骨折と表しているのでしょう。

話が脱線しますが、頭蓋骨を「ずがいこつ」でなくて「とうがいこつ」と読んだりします。

ややこしいですね。

元気な骨

フェイスブックしてます。いいねしてね!

だんじりの悩み 手のマメ

「綱でマメができるから指にテープを巻いてます。それでも親指のマタの所にマメができるんですが、何か良い方法無いッスか?」

と質問を受けました。季節の話題ですね。
練習でもマメができますもんね。

見える所にテープを巻くのは敬遠されますが、私も含め手指がズルズルになっては仕事に関わる方々には死活問題です。

上記の質問の男の子はホワイトテープを指の付け根(拳と第二関節の間)と、拳まわりをぐるりと巻いているそうです。
しかしこれでは、指のマタ(人差し指と親指の間)保護できてません。
やり回し後にだんじりがぶつかると、ここがめくれますよね。

ここでお勧めするのは、キネシオテープをメインに、ホワイトテープを併用することです!

※キネシオテープ……伸縮する肌色のテープのこと。
というのも、柔軟性があり掌の形にフィットしますし、何より、キネシオテープは柔軟なイメージと違って 手で千切られないほど丈夫!

では貼り方ですが、

5cm幅のキネシオを用意して……

5cm幅・長さ15cmを1本
2.5cm幅・長さ10cmを5本

……に切り分けてください。
2.5cm幅のテープは指の付け根に巻きます。
5cm幅のテープは真ん中を親指と人差し指の間に当てて、掌のマメの出来やすい所と手の甲にベッタリ貼り付けます。
そしてその上から(キネシオを補強する意味で)ホワイトテープを指の付け根と拳周りに巻きます。

私も私の友人もしている方法ですので、よろしければ練習や試験曳きにでも試してみてください。

では、事故無く、ケガ無く、ケンカ無く頑張ってください。

手

フェイスブックしてます。いいねしてね!

部活でケガ→RICE

活動的な学生さんは、運動部に関わらず、いろいろな部活動でケガはつきものです。
そのうち、打ち身、打撲、ひねった、捻挫になってケガした場合の応急処置はどうしたら いいのでしょうか。
応急処置には「RICEの法則」というものがあり、その法則にしたがって手当てを 進めていくと良いです。
ライスってなんやねん?となりますが、REST(安静)、ICE(冷却)、 COMPRESSION(圧迫)、ELEVATION(挙上)、、、の頭文字をとったもので、 ケガの初期(~2日まで)には非常に重要な要素です。

あくまで応急処置ですよ。

では例に、右足首をグネッたとして……

①安静

  • ただちに右足の使用をやめます。
  • 立っていても負担ですから横になりましょう。
  • テープ固定も右足の安静になります。
  • 杖を使うことも安静になります。荷重を掛けない事を免荷といいます。

木陰で休んでいる子供

※右足を安静させず使い続けると、出血(内出血)の増加、痛みの悪化、ケガの拡大、治癒の遅れを招きます。使わない・安定させる・荷重をかけない事が安静です。

②冷却(アイシング)

  • 氷のうやアイスパックで右足首の痛い所を冷やします。
  • 凍傷に気を付けます!
    • 指にくっつくような氷は低温の危険な氷ですので、水をプラスした氷水で使うことで低温になりすぎることを防ぎます。
    • アイスパックは布を巻きつけて使用します。
    • 皮膚の冷やしすぎを防ぐ為、30分間冷やしたら10分ほど氷のうを外し皮膚が再び温まるのを待ち再び氷で冷やします。この繰り返しを4~5回行います。
  • 冷却は3時間ほど行います。

※冷却と圧迫をし患部の血行を抑え、負傷部の内出血を緩和させます。血行不良による酸欠状態になりますが、冷却のおかげで細胞の活動が抑えられ低酸素でも大丈夫になります。

③圧迫

  • テーピングを巻きます。くるぶしの近くをきつく貼って圧迫します。
    • あくまでも血液循環を止めてしまうような締め上げをしてはいけません。
    • テーピングは左右のブレを防ぐ為(安静)と内出血の腫れを制限する為(圧迫)に行います。
    • どうしても腫れは進行します!(矛盾のようですが……)テープ固定では足首の前を何も貼らないようにして 腫れの逃げ場を用意しておきます。 怪我したての足首にカチッとテープを巻くと、腫れた場合、神経圧迫のジンジンとした痛みが起こる恐れがあります。左右の制限と前側の遊びが必要です。
  • 氷のうは痛いくるぶしに伸び縮みする弾性包帯でぐるぐると固定と圧迫をします。
    • 弾性包帯を使うのは、圧迫と腫れの逃げ場を両立させる為です。
    • 氷のうの蓋は外側から開けられるようにしておくと中身の交換が簡単です。

足のテーピング

※腫れを大きくしすぎない圧迫処置は重要ですが、冷却と同時進行しないと細胞の酸素不足による二次的な損傷の恐れが高まります。
※「痛み」「感覚がない」「けいれん」「末端が紫色」になるのは血液循環が悪化して危険です。全ての圧迫を解き、上記4つの症状が消えるまで圧迫せず休ませます。

④挙上

  • 横になった状態で右足を大きなカバンの上に置きます。
    • 右足を心臓よりも高い位置に置きます。安静にならどんな方法でもいいです。

※患部を心臓より高い場所に置くことで、患部の血圧を下げて血流量を下げます。血液循環の悪化(「痛み」「しびれ」「けいれん」「末端が紫色」)が患部に見られる場合は挙上をやめましょう。

①~④のRICE処置をした後、練習や試合が終わると思いますので、チームメイトに 整骨院や病院に連れて行ってもらいましょう。特にRICE処置をして3時間たっても 全然ケガの痛みが退かない場合は、必ず受診をしてください。
怪我後3時間過ぎれば、2~3時間に1回の頻度の冷却で充分です。
ちなみに、冷却アイシングを行う期間はおおよそ3日間です。その頃には炎症・内出血の 広がりが治まり、逆に温めて血行を良くして栄養を送る温熱することが良くなってきます。 ながながと書いてしまいましたが、することは案外単純なものですし、ケガからの復帰 が断然早くなります。ぜひぜひ、覚えておいてください。

アイシングして挙上

フェイスブックしてます。いいねしてね!

八木地区 山直地区 だんじり コース 距離

もうすぐ楽しいお祭りですね。
お祭りに向けて体作りをなさっている方が多いようで、祭りコースの距離についての質問をちょくちょく受けます。
せっかくですので、この場でもお答えしたいと思います。

【八木地区】

小松里町(ミスド)回り → 1.1km

大町(農協)回り → 1.3km

藤本スポーツから八木神社 → 2.2km

【山直地区】

ショートコース → 1.8km

ロングコース → 2.3km

青石 → 交番前 130m

矢倉食料品横 → 美容室 130m

辻坂サイクル横 → スイレン前 125m

……
久米田池で体作りをする方が多いようですが、現在の池の周囲が2.6kmなのは結構有名ですよね。

個人な実感や経験としまして、祭り前に10kmを60~70分位でジョギングで 楽に走られるようになっていれば、お祭りの翌日に筋肉痛で動けなくなる事は ありませんでした。
1km6~7分のペースは結構ゆっくりで、深呼吸でもしながら走られるペース ですので、久米田池4周(11km)を目標にマイペースにお祭りまで徐々に、 1周ずつ、距離を伸ばしていけば祭り前の体作りで怪我をなさることも少なく なります。

また、山直地区にでは、曳行中にダッシュするポイントがありますが、 これがまた125~130mと似通った距離になっています。
私見ですが、130mと言うのは一つのだんじりの特性なのかなと考えています。
100m走に慣れた体では、どうしても最後にくじける気持ちが出てきます! この距離は久米田池で言うところの

岡山グランドの小グランドの真ん中 → 栄川

……が同じ距離になります。
この場所は走りやすい場所ですので130mの距離感をつかむ練習にいいのでは。

では、事故なく、怪我なく、ケンカなく、頑張ってください!

くじけず立ち上がる男性

フェイスブックしてます。いいねしてね!

道具を使うウォーキング

「まっすぐ歩きましょう」
「顎を引いて胸張って歩きましょう」 「手を振って歩きましょう」

なんて難しいですよね……

腰やヒザが痛いし、なかなか胸を張ってグングン歩くのはきついものがあります。そこで最近注目されているノルディックウォーク(ポールウォーキング)の紹介です。

ノルディックウォークは、スキーのストックのような握りのポール(杖)2本を持ってグングン歩いていくものです。けっこうスタイリッシュでカッコイイ感じです。
久米田池近辺で催し物があったり、岸和田在住のスポーツトレーナーの方が講習会をし ていたりと探せばちょこちょこ岸和田近郊でも企画あるようで、安価でポールの貸し出しもあるようです。

ポールな長さは肘を90度に曲げて持てば地面に着くぐらいの長さ、「身長×0.65」の長さですので、身長155センチの方であればポールは100センチぐらいです。大型スポーツ店 などでは必ず見かけますし、登山用の杖でも代用可能です。

【歩き方】

①ポールを軽く振り回せるようグリップを軽く握ります。
②例えば、左足を踏み出したら、同時に右手のポール左土踏まずと同じくらい前方に着地させます。
③運動のきつさは歩幅で調整し、左右とリズミカルに繰り返していきます。
④階段の場合は1~2段前に両杖を突いて上り下りします。
※本来のノルディックウォーキングは後ろへ後ろへと突いて、ガンガン前進していくスポーツですが、散歩・街散策に使うにはその限りではなく気楽に歩けばいいと思います。

【メリット】

①片側だけ杖を突く歩き方に比べて、横方向に傾いて立つ癖がつかない。
  (左右均等に力を掛ける事が出来ます。)
②前後方向の姿勢を正し、自然と胸の張るシャキッとした姿になる。
③ヒザや腰に掛かる負担が10~15kg重減ると言われている。
  (私が腰痛がひどい時に試しました。私見ですが、楽に歩けました。)
④胸を張る事、体の支えが増える事で歩幅が増え、小刻み歩行では使えなかった筋肉を刺激できる。
⑤ポールを突いて体重を支え、前進することで、床方向・後ろ方向に力を掛け、背中や腕の筋肉を積極的に使うことになる。
  (あまり経験のない時期にガンガンと力一杯ポールを突くと、背中や腕の負担感があります。やはり歩行のメインは下半身ですので軽く振り回す気持ちでポールを扱うことをお勧めします。)
⑥筋肉を使う量が増えますので、10~30%消費エネルギーが増加する。
  (仮に消費が2割増しという事は、60分歩いていたところが50分で済みので、時間短縮できますよね。)

……などなど歩き方も複雑でありませんし、メリットもたくさんです。

「歩けるようになる為にはどうしたらいいの?」
と尋ねられた場合に
「それは歩く事です。ケガが治ったら、1歩でも2歩でも歩いてください。」
と答えています。ケガをきっかけに歩く習慣がなくなって、本当に歩けなくなる方がいま す。そういう中で、ヒザ腰の痛みや歩行の不安定感と上手に付き合える(あくまでもケガ の予後ですが)、又はそんなケースになる前の効果的な予防法の一つとして心に留めてお いて頂きたいと思います。

ノルディックウォーキングの女性

フェイスブックしてます。いいねしてね!